フードハブ・プロジェクトの活動をメンバーが日替わりで更新中。
日誌をさがす
閉じる
全て
FHP支配人真鍋 太一
いただきます編集部
NPO法人まちの食農教育樋口明日香
食育係/管理栄養士浅羽暁子
かま屋 副店長石田 青葉
フードハブ農業長/神山つなぐ公社 のうぎょう担当白桃 薫
ストア係/二児の母真鍋美枝
広報係種本 寛子
パン製造責任者笹川大輔
かま屋料理長細井恵子
料理人/加工係中野公未
農業研修生松本直也
おやつ係山田友美
nakaniwa@foodhub.co.jp
かまパン&フレンズ フロア担当新田悠子
どうも!農園係の渡邉です。もう12月。フードハブプロジェクトと出会い農業を始めて3年が経ちました。
詳しく読む
つなぐ農園育てる
2019年12月4日(水)
投稿者:nakaniwa@foodhub.co.jp
今回も、これまで以上に潜り込んだりかき混ぜられたりしながら終了。説明不足に加えて結果的にはよく分からない投げかけになってしまったにも関わらず、なんとかその場をつくっているメンバーがいる、その状況をとてもうれしく思えた時間。
全体会議
2019年12月3日(火)
投稿者:NPO法人まちの食農教育 樋口明日香
こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信12月号』が完成しました! 特集は、2019年の米づくり!米づくりを始めて3年目の渡邉(農園係)の記事、ご覧ください。
かま屋通信
投稿者:いただきます編集部
かまパンの笹川です。10月16日、17日にかまパンで行われた城西高校神山校のしごと体験をご紹介をしたいと思います。
つくる授業レポート
2019年11月12日(火)
投稿者:パン製造責任者 笹川大輔
こんにちは、植田彰弘です。 “農”を通じた神山の暮らしを撮影していきたい。 そんな想いを込め不定期ながら掲載させていただいていますが、今回は私が一番感動した風景をお届けします。
神山のこと里山の会
2019年11月11日(月)
こんにちは。食育係の樋口です。どうしても自分の言葉で書きたくてたまらない全体会議のレポート。13回目の様子(はや一ヶ月経ってしまったけれど)をお伝えします。
2019年11月10日(日)
【地産地食の学校】は、農業や食にまつわるつくり手をお招きし、その方々が学びの「案内人」となる食育学校です。
つなぐ地産地食の学校
「ずいき」は、里芋やはす芋などの、食用の葉柄の総称です。(葉柄=ヨウヘイ・葉と茎を接続している小さな柄のこと。※「里芋」は地下の茎が肥大したものです!!)ずいきは大きく3種類に分けられます。
ちえちゃんのあんな野菜、こんな野菜つなぐ農園育てる
2019年11月9日(土)
農業長の白桃です。今回は、いつもと少し違い、栽培の事ではなく、この半年間注力してきた、つなぐ農園の<働き学ぶ環境づくり>について、話をしたいと思います。
つなぐ農園
2019年11月8日(金)
投稿者:フードハブ農業長/神山つなぐ公社 のうぎょう担当 白桃 薫
私がフードハブで働き始めて、あっという間に3年の月日が流れました。
食べる
2019年11月7日(木)
投稿者:かま屋 副店長 石田 青葉
前のページへ67891011121314151617181920212223242526次のページへ