活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 「みんなでつくる全体会議」の一コマ
    「みんなでつくる全体会議」の一コマ

    会社って、だれのもの?を「全体会議」から考える

    こんにちは。食育係の樋口です。 昨年10月から取り組んでいる「みんなでつくる全体会議」について、 いま思っていることを一人称で書いてみることにしました。

    「みんなでつくる全体会議」の一コマ
    「みんなでつくる全体会議」の一コマ

    詳しく読む

    全体会議食育

    2019年5月6日(月)

    詳しく読む

  • 田んぼでデイブと!
    田んぼでデイブと!

    農業 × ダンスの共通点?!
    食べてくれる人を楽しませたい

    農園係の渡邉です。僕は15歳から18年間ブレイクダンスを踊ってきました。

    田んぼでデイブと!
    田んぼでデイブと!

    詳しく読む

    つなぐ農園育てる

    2019年5月5日(日)

    詳しく読む

  • 絵:大東千恵
    絵:大東千恵

    ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜
    「えんどう豆」(2019年5月号)

    晩春から初夏にかけて、えんどう豆の美味しい季節がやってきました!

    絵:大東千恵
    絵:大東千恵

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 「かま屋通信」5月号
    「かま屋通信」5月号

    『かま屋 通信』2019月5月号
    特集は「みんなでつくる全体会議」

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信5月号』が完成しました! 特集は、「会社って、だれのもの?」を「みんなでつくる全体会議」から考えた樋口(食育係)の記事。

    「かま屋通信」5月号
    「かま屋通信」5月号

    詳しく読む

    かま屋通信

    2019年5月1日(水)

    詳しく読む

  • 西村佳哲さん(中央):第7回「みんなでつくる全体会議」より
    西村佳哲さん(中央):第7回「みんなでつくる全体会議」より

    みんなでつくる全体会議:7回目

    こんにちは。いただきます編集部です。 「みんなでつくる全体会議」は、早くも7回目。今回はゲストをお招きし、「聞いてみたいこと」をみんなでじっくり聞いてみることにしました。

    西村佳哲さん(中央):第7回「みんなでつくる全体会議」より
    西村佳哲さん(中央):第7回「みんなでつくる全体会議」より

    詳しく読む

    全体会議

    2019年4月16日(火)

    詳しく読む

  • 「かま屋通信」4月号
    「かま屋通信」4月号

    『かま屋 通信』2019月4月号
    特集は「やまちゃんのアメリカ研修」

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信4月号』が完成しました! 特集は、山田(おやつ係)による「アメリカ研修報告」です。かま屋で「おいしい報告会」も開催予定(近日中にご案内します!)。ぜひお越しください。

    「かま屋通信」4月号
    「かま屋通信」4月号

    詳しく読む

    かま屋通信

    2019年4月4日(木)

    詳しく読む

  • 絵:大東
    絵:大東

    ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜
    「キャベツ」(2019年4月号)

     春キャベツの出回る頃となりました!秋(9~11月)に種を播き、翌春(3~5月)に収穫です。新キャベツとも呼ばれます。

    絵:大東
    絵:大東

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 農業は多様な視点をもったクリエイティブな仕事

    面白がってる? 「居酒屋デイブ」用に野菜を用意した時のこと。デイブが仕込みのスタッフにラディッシュを洗わなくてよい、なぜなら、このラディッシュはきれいに洗われて納品されているから、何度も洗うと手間もかかり野菜も傷んでしまうから、と言っていました。

    詳しく読む

    つなぐ農園育てる

    2019年4月2日(火)

    詳しく読む

  • 神山のいいところを生かしたお菓子をつくりたい。

     こんにちは!かまパンの山田友美です。先月号でもお知らせしていましたが、アメリカで1ヶ月の研修期間を終え、無事帰国しました!  ペストリーのリサーチ・現場研修の枠を超えて、私の人生観・価値観に変化をもたらせてくれた(もちろんいい意味です)1ヶ月の滞在でした。

    詳しく読む

    食べる

    2019年4月1日(月)

    詳しく読む

  • 風景が目に浮かぶ日常のお茶「寒茶」、できました。

     冬の寒い時期を待ってお茶を作る文化が神山にも残っていました。 『寒茶』という名は、12月から2月の寒い時期に茶葉を摘み取ることに由来します。

    詳しく読む

    つくる神山の味

    2019年3月31日(日)

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる