活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 【かま屋】営業時間変更のお知らせ

    いつもかま屋をご利用くださり、ありがとうございます。 2年目となる2018年も、たくさんのみなさまにお越しいただきました。 はじめましてのお客さま、常連のお客さま、みなさんそれぞれの「美味しかったよ!」「また来るね」という言葉に支えられた日々に、メンバー一同、心より感謝いたします。

    詳しく読む

    2019年1月2日(水)

    詳しく読む

  • 人参
    人参

    ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜
    「人参」(2019年1月号)

    徳島県は人参の生産量が通年で全国3位! 特に、冬に種をまき春先に収穫する人参の生産量は日本一! 県内で大きなビニールのトンネルを見かけたら、人参が栽培されていることが多いです。

    人参
    人参

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 神領小学校1年生、(写真後列右から)武市先生、松本、白桃
    神領小学校1年生、(写真後列右から)武市先生、松本、白桃

    13名の農家さん、かま屋へ野菜を卸す
    (神領小学校1年生の取り組み)

    食育係の樋口です。 今回は、神領小学校1年生の取り組みをご紹介します。 1年生13名の子どもたちが野菜の種や苗を植えたのは9月の上旬。子どもたちで食べきれない場合は「かま屋に卸す」っていうのもいいねと話しながら、多品目を育てることにしました。

    神領小学校1年生、(写真後列右から)武市先生、松本、白桃
    神領小学校1年生、(写真後列右から)武市先生、松本、白桃

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2018年12月26日(水)

    詳しく読む

  • 「かま屋通信」1月号
    「かま屋通信」1月号

    『かま屋 通信』2019年1月号
    特集は日本酒づくり「つくり手とつくり手をつなぐ]

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信1月号』少し前倒しで年内に完成です! 特集は、29日にお披露目会を予定している日本酒づくりについて。「つくり手とつくり手をつなぐ」と題して笹川(かまパン製造責任者)の思いが綴られています。

    「かま屋通信」1月号
    「かま屋通信」1月号

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 神山の味2018 完成!
    神山の味2018 完成!

    つくり手とつくり手をつなぐ「神山の味2018」

    かまパン 製造責任者の笹川です。 みなさま!お待たせしました! 神山の味2018がついに完成しました。年末年始に神山のお酒を楽しんでもらうべく、急ピッチで進めてきた日本酒プロジェクトもいよいよお披露目することができます。

    神山の味2018 完成!
    神山の味2018 完成!

    詳しく読む

    日本酒プロジェクト神山の味

    2018年12月21日(金)

    詳しく読む

  • みんなでつくる全体会議:3回目

    こんにちは。いただきます編集部です。 1ヶ月に一度開催されるフードハブの全体会議。新しいかたちに変えて、2ヶ月が経ちました。

    詳しく読む

    全体会議

    2018年12月13日(木)

    詳しく読む

  • 日本酒「神山の味2018」進んでます!
    日本酒「神山の味2018」進んでます!

    台風、イノシシ…
    「神山の味2018」のお米づくりはトラブルだらけ。

     農園係の渡邉です。今年は「神山の味2018」のお米を育てるところから担当していて、日本酒づくりまで。素材から製品になるまでを通して経験させてもらっています。その様子を紹介します。

    日本酒「神山の味2018」進んでます!
    日本酒「神山の味2018」進んでます!

    詳しく読む

    日本酒プロジェクト

    2018年12月3日(月)

    詳しく読む

  • 里芋
    里芋

    ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜
    「里芋」(2018年12月号)

    神山町は雨が多く湿度が高いので乾燥しにくく、里芋の栽培に適しています。

    里芋
    里芋

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 食堂の産食率について(2018年10月)

    10月は、夏から秋へと一気に季節が進んだひと月でした。

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 神領小学校の食育の「柱」となっているもち米づくり
    神領小学校の食育の「柱」となっているもち米づくり

    神領小学校のワクワク食育プロジェクト
    紹介します!

    樋口です。 2016年の4月にフードハブが立ち上がり、役場とつなぐ公社主催の「先生みんなでツアー」をきっかけに保育所や小学校の先生方との連携授業が始まりました。

    神領小学校の食育の「柱」となっているもち米づくり
    神領小学校の食育の「柱」となっているもち米づくり

    詳しく読む

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる