活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 2018阿波晩茶づくり
    2018阿波晩茶づくり

    神山の阿波晩茶
    ~人の心がこもった物は、必ず隠し味がある〜

     かま屋料理人の中野です。  前編では茶摘みから発酵する前までをお伝えした阿波晩茶作り。今回は、後編として樽詰めから天日干し、そして2回目の阿波晩茶製造の様子をお伝えします。

    2018阿波晩茶づくり
    2018阿波晩茶づくり

    詳しく読む

    つくる神山の味

    2018年10月3日(水)

    詳しく読む

  • 「かま屋通信」10月号
    「かま屋通信」10月号

    『かま屋 通信』2018年10月号の特集は
    「グッドネイバーズ・ジャンボリー」

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信10月号』。 今月の特集は8月に鹿児島で開催された「グッドネイバーズ・ジャンボリー」です。支配人 真鍋やデイブらと共に鹿児島に同行したのは、かま屋でアルバイトをしている鍛くん(城西高校神山分校2年生)。彼が5日間の鹿児島滞在について記事を書いています。経験を積みながらぐんぐん成長している鍛くんのこれからも楽しみです!

    「かま屋通信」10月号
    「かま屋通信」10月号

    詳しく読む

    かま屋通信

    2018年10月2日(火)

    詳しく読む

  • かま屋メンバーによる “わたしのすだちの使い方”

    何にかけてもおいしいすだち。お魚やお肉、炭酸水やビールにきゅっと絞ったり、お酢の代わりに料理に使ったりと、まさに万能選手。使い方は十人十色ですが、今回は4人のかま屋のメンバーがそれぞれの視点でご紹介します。

    詳しく読む

    かま屋通信レシピ食べる

    2018年10月1日(月)

    詳しく読む

  • すだち
    すだち

    ちえちゃんの あんな野菜、こんな野菜
    「すだち」(2018年10月号)

    すだちのシーズン到来!神山町は生産量全国一。5月の初めには町中にすだちの花のふわっと甘い香りが漂い(桃源郷のよう…)、8月末から収穫が始まります。9月〜10月は、稲刈りとすだちと秋冬の野菜の植え付けの時期が被り、神山の農家は大忙しです。 そんな神山のご飯は毎日すだち。ビールやすだちスカッシュなど、炭酸がしっかりとした飲み物にもぴったりです。そば米汁にスライスしたすだちを入れるのがお気に入り。さっぱりとした味わいと香りが口に広がり、おかわりが止まりません! つなぐ農園では、減りつつあるすだち農園を有機栽培に切り替え、次の担い手に引き継ぎます。繋いでゆくすだちは古木であったり、長いこと選定されていない木であったりと、手入れに手間がかかります。栽培期間中、化学肥料・化学的合成農薬不使用ですが、病気が多発してしまうこともあり、有機JAS適合の農薬を使った「特別栽培」の基準で栽培しています。 8月末〜10月下旬は、青々として香り高く、酸味が強い、バランスの良いすだちの最盛期。12月中旬〜1月中旬は、黄色に完熟してまろやかな酸味と甘みがたっぷりです。時期ごとの変化を味わいながら、すだちをみんなでつないで行きましょう!

    すだち
    すだち
  • 食堂の産食率について(2018年8月)

    8月は、とても暑い日が続きました。

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 神領小学校2年生 「ミニトマトを育てよう」
    ④小学生と「地産地食」

    神領小学校の2年生の畑「はなまる農園」では、この夏大量のミニトマトが収穫できました。 自分たちの手で混ぜた米ぬか肥料を土に入れ、大事に育てたミニトマトは…学校を飛び出して「かま屋」でお客さんたちに届けられ、「かまパン」でピザに変身!

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年9月8日(土)

    詳しく読む

  • 神山に来て覚えたトラクターの運転
    神山に来て覚えたトラクターの運転

    食べると体が蘇るスイカの味は、
    農業を通じて知った初めての味

     こんにちは!夜自転車で帰ってる時、ふと車から自分が見えてるかな?って思う程真っ黒に日焼けしている、つなぐ農園の松本です。

    神山に来て覚えたトラクターの運転
    神山に来て覚えたトラクターの運転

    詳しく読む

    かま屋通信育てる農業研修

    2018年9月3日(月)

    詳しく読む

  • 2018阿波晩茶作り〜茶摘み〜
    2018阿波晩茶作り〜茶摘み〜

    神山の阿波晩茶
    ~人と人が繋がることで思いが繋がる~

     昔は神山でもよく作られていた阿波晩茶。新芽より古葉が良く、夏の暑い時期に茶摘みをし、茹でた後に乳酸発酵させ、天日干し。人手も手間もかかるこの作業は、時代の流れと共にだんだんと割に合わなくなり、今、神山では作り手がほとんどいないそう。そんな神山の阿波晩茶を、自分達の手で作り、次の世代に繋いでいく。今回は、8月から9月にかけて行ったフードハブ初の阿波晩茶作り(前半)の様子をお伝えします。

    2018阿波晩茶作り〜茶摘み〜
    2018阿波晩茶作り〜茶摘み〜

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 「かま屋通信」9月号
    「かま屋通信」9月号

    『かま屋 通信』2018年9月号の特集は「神山の味」

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信9月号』。 今月は特に力作ぞろいです。

    「かま屋通信」9月号
    「かま屋通信」9月号

    詳しく読む

    かま屋通信

    2018年9月2日(日)

    詳しく読む

  • 食堂の産食率について(2018年7月)

    7月の産食率です。梅雨明けを迎え、神山にも夏がやってきました!

    詳しく読む

    食べる

    2018年9月1日(土)

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる