活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 神山分校生活科3年生、阿川の「梅の収穫」を体験しました!

    食育係の樋口です。今年度より、城西高等学校神山分校で非常勤講師(農業)をしています。 「育てて作って食べる」を生徒たちと一緒に体験できないか、と担当教諭の細川先生と相談しながら、神山町で採れる農産物を知ったり、作り手さんに教わったり、町内の農家さんに体験させてもらったり、地域のご協力を得ながら進めているところです。 今回は、梅の収穫体験の様子をレポートします。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年6月27日(水)

    詳しく読む

  • 神山でつなぐ・つながる 5年生の「お米プロジェクト」④田植え

    茂さん(FHP農業指導長)が20年以上前から毎年続けてきた小学校5年生の田植え。フードハブが一緒に取り組むようになって3年目を迎えました。今年の5年生も、6年生から受け継いだもち米の種を選別し、種まきをし、田植えの日を迎えました。 参加したのは神領小学校と広野小学校の5年生の児童、合わせて23名です。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年6月20日(水)

    詳しく読む

  • 神山でつなぐ・つながる 5年生の「お米プロジェクト」③神山の米作り

    小学校5年生の社会科の授業の様子です。 米作りの盛んな地域である新潟県の南魚沼市の米作りと、わたしたちが暮らす神山町の米作りをそれぞれ子どもたちが調べています。実際に米作りをしている人たちに詳しく聞いてみたいということで、農業長の白桃がこたえることになりました。 まずは、担任の田村先生と打ち合わせです。

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 2018 下分保育所の野菜づくり①

    保育所の先生方にお声がけいただき、今年度も野菜づくりのお手伝いをさせてもらうことになりました。(昨年度の取り組みの様子はこちらから。)フードハブがかかわる前から、園では野菜を育ててカレーづくりをしたり、果物でジャムを作ったり、「育てる」「つくる」「食べる」活動を取り入れた保育をされています。 先生方と相談した結果、今年度の「育てる」活動では「園の行事で食べるもの」「イベントで食べるもの」に目標を設定し、野菜の種類を選んで育てることにしました。

    詳しく読む

    つなぐ食育

    2018年6月19日(火)

    詳しく読む

  • 『かま屋 通信』2018年6月号の特集は、加工部門「みんなの炊事場」

    こんにちは。いただきます編集部です。 フードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信6月号』。かま屋の奥にある「みんなの炊事場」が2月から始動しています。一面では「みんなの炊事場」について特集し、細井(料理長)が神山の食材でつくる「焼肉のたれ」を作り始めている話やなぜ「みんなの炊事場」なのか!?を語っています。

    詳しく読む

    かま屋通信

    2018年6月4日(月)

    詳しく読む

  • 神山分校生活科3年生が、すだちの木灰で「こんにゃく」を作りました!

    食育係の樋口です。今年度より、城西高等学校神山分校で社会人講師(農業)をしています。 「育てて作って食べる」を生徒たちと一緒に体験できないか、と担当教諭の細川先生と相談して進めているところですが、思った以上に楽しい!おいしい!おもしろい!!! そんな「育てて作って食べる」シリーズの第1弾、こんにゃくづくりの様子をお伝えします。

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 神山でつなぐ・つながる 5年生の「お米プロジェクト」②種まき

    Food Hub Project の食育授業の核となっているのが5年生の「もち米づくり」。20年以上前に、フードハブ農業指導長の白桃茂(しげ)が小学校の前の田んぼで「子どもたちのために」と始めた取り組みが、ずっとつながっています。 3年前にフードハブが設立され、同時にメンバーも小学校のもち米づくりに加わるようになり今年で3年目。今年度も5年生ともち米プロジェクトが始まりました。2回目は「種まき」の様子をお伝えします。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年5月20日(日)

    詳しく読む

  • 神山でつなぐ・つながる 5年生の「お米プロジェクト」①種の選別

    Food Hub Project の食育授業の核となっているのが5年生の「もち米づくり」。20年以上前に、フードハブ農業指導長の白桃茂(しげ)が小学校の前の田んぼで「子どもたちのために」と始めた取り組みが、ずっとつながっています。 3年前にフードハブが設立され、同時にメンバーも小学校のもち米づくりに加わるようになり今年で3年目。今年度も5年生ともち米プロジェクトが始まりました。初回は「種の選別」の様子をお伝えします。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年5月13日(日)

    詳しく読む

  • 『かま屋 通信』2018年5月号の特集は「シェフ・イン・レジデンス」

    こんにちは。いただきます編集部です。 ゴールデンウィークを終え、一年で一番忙しい時期を乗り越えたフードハブメンバー。春は無休で営業したかま屋とかまパンも、通常営業に戻り、ようやく一息ついたところです。 そんなフードハブの近況や取り組みをお届けする『かま屋通信5月号』。1面では「シェフ・イン・レジデンス」について特集し、なぜシェフ・イン・レジデンスをはじめたのか、すでにおとずれたシェフたちの取り組みなど、フードハブ支配人・真鍋が語っています。

    詳しく読む

    かま屋通信

    2018年5月8日(火)

    詳しく読む

  • 神領小学校2年生 「ミニトマトを育てよう」②土づくり&苗植え

    2018年度の「食育」授業、始まりました。 スタートは2年生のミニトマトづくりからです。前回は、みんなで「ふかふか肥料」を作りました。 今回はその肥料を土に入れ、ミニトマトの苗を植える活動です。(前の活動は ①肥料づくり にまとめまています。) 今回の土づくりとミニトマトの苗植えの様子をレポートします!

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年5月5日(土)

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる