活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 神領小学校2年生 「ミニトマトを育てよう」①肥料づくり

    2018年度の「食育」授業、始まりました。スタートは2年生のミニトマトづくりからです。 2年生の子どもたちは、つい1ヶ月半前に「冬野菜づくり」を一緒に楽しんだ元1年生(!)の子どもたちです(「冬野菜づくり」→前編と後編)。まだ記憶に新しい子どもたちと今度は新しい学年でかかわれること、とてもうれしく思います。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年5月4日(金)

    詳しく読む

  • 畑や田んぼが「みんなの居場所」になるまで

    食育係の樋口です。 前職は小学校教諭。「歌って踊れるパン先生」を目指して仕事に励んでいましたが、地元徳島の空気のおいしさが恋しくなってUターン。立ち上がったばかりのFood Hub projectに飛び込んで入ったものの、何を進めていいのやら、何ができるのやら、暗中模索の2年間が過ぎ、ようやく3年目を迎えました。 「人」を「良」くすると書いて「食」 「地域の学校との食育」について、昨年度までの2年間の活動を振り返ってみたいと思います。

    詳しく読む

    つなぐ授業レポート食育

    2018年4月25日(水)

    詳しく読む

  • 食堂の3月の産食率について。

    今月は一気に春の陽気になりました。後半には桜が咲きはじめ、たくさんのお客さまに神山産野菜のお昼ご飯を食べていただけました。

    詳しく読む

    2018年4月20日(金)

    詳しく読む

  • ボランティアスタッフ募集のお知らせ

    Food Hub Project が進める学校(小学校・高校)・保育所の「農」や「食」にかかわる取り組み(食育活動)をお手伝いいただける大学生(分校生のちょっと先輩)や、地域の先輩・大先輩を募集しています。

    詳しく読む

    つなぐ食育

    2018年4月4日(水)

    詳しく読む

  • 「地産地食」をお酒でも。
    神山の米と湧水でできた、日本酒の復活!

    かま屋 食育係の浅羽です。わたしたちが育てているお米を、ご飯として食べるだけでなく、日本酒としても「地産地食」にチャレンジしようと、昨年の春より日本酒プロジェクトが始動しました。

    詳しく読む

    つくる日本酒プロジェクト

    2018年4月1日(日)

    詳しく読む

  • レタス

    玉レタス(結球型)、リーフレタス(サニーレタスのような非結球型)、立ちレタス(白菜のように縦長いロメインレタス)、掻きレタス(成長に合わせて収穫するサンチュ)と色々な種類があります。

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 『かま屋 通信』2018年4月号の特集は「日本酒プロジェクト」

    こんにちは。いただきます編集部です。 神山町は今、お花見シーズン真っ盛り。 かま屋もかまパンも一年で一番の繁忙期をむかえていますが、そんな最中にかま屋通信4月号が完成しました!

    詳しく読む

    詳しく読む

  • 食堂の2月の産食率について。

    今季の冬は、本当にたくさん雪が降りました。きびしい寒さのため2月も野菜が少ない月になりましたが、節分を過ぎてだんだんと春らしく暖かい日も増えてきています。

    詳しく読む

    2018年3月31日(土)

    詳しく読む

  • 里山の会さんの集会に行って来ました!

    こんにちは。いただきます編集部です。 先日3/12(月)に、毎月行われる里山の会さんの集会に、フードハブメンバー6名が参加させていただきました。

    詳しく読む

    つくる里山の会

    2018年3月30日(金)

    詳しく読む

  • キウイフルーツ

    中国原産の、マタタビ科ツル性植物。ニュージーランドに種子が渡り品種改良が進められ、1950年頃から世界各国で食べられるようになりました。 果皮が鶯茶色に変わり果実がかたい状態で収穫されるのは、霜の降りる前の12月!冬は日本、夏はニュージーランドから輸入され、一年中食べることができるんですね。

    詳しく読む

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる