活動日誌

フードハブ・プロジェクトの活動を
メンバーが日替わりで更新中。

  • 一から神山カレーライスができました!
    気になる産食率は!?

    6月18日(日)、映画「カレーライスを一から作る」の上映会をしました。 その後のお楽しみは、神山食材で作る「一から神山カレーライス」。産食率100%を目指して食材を選び、採りに行き…当日はどんなカレーライスが出来上がったのか、ご報告します! 上映会開催の経緯や内容はこちら。 ご飯は、昨年、自分たちで特別栽培で育てたお米。その他、カレーの基本食材もすべて神山産のものが揃いました。

    詳しく読む

    2017年7月5日(水)

    詳しく読む

  • 映画「カレーライスを一から作る」を城西高校神山分校の生徒たちと一緒に観ました。

    城西高校神山分校  ×  フードハブ フードハブ・プロジェクトの学校連携の始まりは、地域の唯一の高校(農業高校)である城西高校神山分校の生活科2年生(現3年生)の生徒たちと一緒に取り組んだお弁当づくりでした。 昨年度は、お弁当の内容を考え、材料を選び、作る、という流れを経験しましたが、今年度は「お弁当を一から作ろう」と考えています。つまり、お米や野菜を育てるところから。 そんな中、「カレーライスを一から作る」というドキュメンタリー映画の存在を知りました。 先生に相談したところ、全校生徒で一緒に見る場を設けていただき、5月31日上映会を開催しました。

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年6月14日(水)

    詳しく読む

  • 食べられる花も加わり野菜がカラフルになってきました!
    食べられる花も加わり野菜がカラフルになってきました!

    食堂の5月の産食率について。

    フードハブ 食育係/管理栄養士の浅羽です。寒かった冬がずっと前のように思うくらい、暑い日もあり、神山では山の景色が緑でいっぱいになりました。野菜も急成長。あっという間に芽が出て、葉がでて花が咲いて、本当にびっくりします。 5月は、冬から春にかけての端境期をこえて、4月よりも約10%産食率が上がりました。

    食べられる花も加わり野菜がカラフルになってきました!
    食べられる花も加わり野菜がカラフルになってきました!

    詳しく読む

    2017年6月10日(土)

    詳しく読む

  • 小学校5年生のもち米づくり(5月30日:種をまきました)

    6年生から受け継いだもち米の種。前回は、塩水で選別した種を乾燥させました。その種をフードハブで預かり、お湯で消毒、発芽させて…いよいよみんなで種まきをする日がやってきました。

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年6月7日(水)

    詳しく読む

  • 神領小学校2年生と一緒に野菜の苗を植えました。〜後編・苗たて〜

    土づくりから1週間経った5月26日(金)、野菜の苗を植えました。 「野菜名人、おしえてください」というリクエストから始まった神領小学校2年生とフードハブの野菜づくり。学校の前の畑を2年生の子どもたちが「2こ2こ農園」と名付け、前回は土づくりを行いました。 今回植える野菜は、2年生の子どもたちで話し合って決めた「なすび、ピーマン、オクラ」と、フードハブが用意した「なた豆」。

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年5月31日(水)

    詳しく読む

  • 小学校5年生のもち米づくり(5月17日:種を選別しよう)

    前回 (昨年の取り組み)からの続き。 2017年5月17日<種の選別> 最初は種(タネ)!から始まるもち米じゃんけんから、今年度のもち米の授業が始まりました。70年以上自家採種をしたきた神山町の気候・風土にあったもち米(通称:よごれもち)。 20年以上前から小学校の前の田んぼで田植え・稲刈りに関わってきたフードハブ農業指導長・白桃茂と農業チームその他メンバーが加わり、今年も賑やかに始まりました。

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年5月30日(火)

    詳しく読む

  • 昨年5年生が育てたもち米の糠から、肥料をつくっています。
    昨年5年生が育てたもち米の糠から、肥料をつくっています。

    神領小学校2年生と一緒に野菜の苗を植えました。〜前編・土づくり〜

    フードハブ・食育係の樋口です。 野菜を育てることや米づくりについては全くの素人です。 小学校では学級担任であれば様々な教科を1人で(あるいは専科の先生に入っていただいて)指導するので、自分の専門外のことや「初体験」のことだって、そして、野菜づくりだって、子どもたちと一緒にやっていくわけです。実際に、育て方がわからなかったり、途中で病気にかかった野菜たちをどうすればいいのか途方にくれたり、米はまったく実らなかったり…苦い経験も楽しい思い出もたくさんあります。 今はフードハブで野菜づくりを学ぶことのできる環境。この機会に、子どもたちと一緒に学んでいきます。 今回の野菜づくりの始まりは、神領小学校の先生と子どもたちから届いた「野菜名人、おしえてください」というリクエスト。

    昨年5年生が育てたもち米の糠から、肥料をつくっています。
    昨年5年生が育てたもち米の糠から、肥料をつくっています。

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年5月27日(土)

    詳しく読む

  • 2016年の5年生 / もち米収穫後の「はでかけ」の様子
    2016年の5年生 / もち米収穫後の「はでかけ」の様子

    小学校5年生との「もち米づくり」が今年も始まりました。昨年の様子から振り返り。

    フードハブに入社し、初めて知る農業のイロハ。 小学生と農業を通して関わりをもつ時間は、多くを学べる貴重な時間でもあります。小学生と一緒に学んだこと、知ったこと、感じたことをレポートしていきたいと思います。

    2016年の5年生 / もち米収穫後の「はでかけ」の様子
    2016年の5年生 / もち米収穫後の「はでかけ」の様子

    詳しく読む

    授業レポート食育

    2017年5月23日(火)

    詳しく読む

  • 新しいお店『遠近』(おちこち)の、自らが藍で染めた紙の壁の前に立つ東尾さん。実は、壁紙の和紙も楮(こうぞ)から自分で紙すきをして製作している。
    新しいお店『遠近』(おちこち)の、自らが藍で染めた紙の壁の前に立つ東尾さん。実は、壁紙の和紙も楮(こうぞ)から自分で紙すきをして製作している。

    器をとおして考える
    「お接待」という名のディレクション

    フードハブ・プロジェクトでは、食堂のかま屋で使用する器の製作から自分たちで手がけています。そこには、どのような想いがあるのか。器をとおして「地産地食」を伝える際、テーマのひとつとして掲げているキーワード、”つくる”をどのように捉え、実践しているのか。 器のディレクションを手がけた、神山町出身の東尾 厚志さんにお話を伺いました。

    新しいお店『遠近』(おちこち)の、自らが藍で染めた紙の壁の前に立つ東尾さん。実は、壁紙の和紙も楮(こうぞ)から自分で紙すきをして製作している。
    新しいお店『遠近』(おちこち)の、自らが藍で染めた紙の壁の前に立つ東尾さん。実は、壁紙の和紙も楮(こうぞ)から自分で紙すきをして製作している。

    詳しく読む

    2017年5月21日(日)

    詳しく読む

  • 神山の山菜と新鮮なクレソン(左上:こごみ、右上:筍、わらび、右下:クレソン、左下:イタドリ)
    神山の山菜と新鮮なクレソン(左上:こごみ、右上:筍、わらび、右下:クレソン、左下:イタドリ)

    食堂の4月の産食率について。
    食育係/管理栄養士の浅羽がご報告します!

    フードハブ 食育係/管理栄養士の浅羽です。 昨年4月よりFood Hub Projectに加わり、神山に移住してあっと言う間に一年が経ちました。神山に移住する前は、私は、東京の外資系企業の社食を提供する会社で働いていました。社員食堂は、外食で利用する飲食店などのように不特定多数のお客様に料理を提供するのとはちがい、毎日、ほぼ同じ方々(≒特定多数)に向けて食事を提供する場所です。私は、家のご飯と同じように会社での日々の食事も美味しく充実したものにしたいなと思いながら、毎日、同じ方々と挨拶を交わしていました。

    神山の山菜と新鮮なクレソン(左上:こごみ、右上:筍、わらび、右下:クレソン、左下:イタドリ)
    神山の山菜と新鮮なクレソン(左上:こごみ、右上:筍、わらび、右下:クレソン、左下:イタドリ)

    詳しく読む

    2017年5月12日(金)

    詳しく読む

前へ次へ 閉じる