
いただきます編集部の日誌
-
かま屋通信のバックナンバーをスクラップしてくださっているお客さんも。 -
「かま屋通信」5月号 -
植田 彰弘さん 里山の会からの手紙 2020年4月号
植田 彰弘さん「つくる豊かさ」に触れる時間 今冬は自分たちで育てた大豆から味噌と豆腐を作ったり(おからで卯の花も!)、蕎麦も栽培し田舎蕎麦を打ちました。 味噌や蕎麦も商店で買えば “◯百円” ですが、ひとたび作るとなれば多くの手間がかかります。身に染み付いた「お金で買う」環境が、「ものを作る」という大切な時間を少なくしていることに改めて気づく機会となりました。大豆や蕎麦の実といった原材料を育てる経験、その土地に根付く味噌の味、蕎麦の打ち方などの知恵や技術は、買うことから学ぶのは難しいはずです。 僕らも、この経験に一度きりで満足せず、「つくる豊かさ」に触れる時間を細く長く続けて、多くの仲間と「食べる喜び」を楽しんでいけたらと思っています。
植田 彰弘さん 2020年4月6日(月)
-
「かま屋通信」4月号 -
-
森 三千子さん 里山の会からの手紙 2020年3月号
森 三千子さん「作物づくりは一生の課題」 今年の冬は、どこへ行ったのかなぁ?今年の収穫はどうだろうと、異常気象が心配になる今日この頃です。畑の準備やら作柄やら、冬の頃から色々考え、今年の加工品はそうしたら良いかとかれこれ考えるのもの春先の楽しみのひとつ。とにかくいろんな人と話をする中で、新しい発見があり、レシピも広がり楽しくなります。 近年では苦労して作った作物が、鳥獣被害に遭う度に辛くなります。今ある土地を生かして出来るだけ荒らさないように、うまく次の世代に繋いでいくことが、私の一生の課題だと思っています。 有機栽培は失敗の繰り返し。ふと立ち止まり、深呼吸。そしてまた、次から頑張ろうと日々思っている途中です。作物づくりはなかなか難しく、一生の課題になりそうです。時には休憩もしながらね。
森 三千子さん 2020年3月9日(月)
-
塩見(奥)と笹川(かまパン製造責任者) -
「かま屋通信」3月号 -
谷サキ子さん -
古庫久代さん 里山の会からの手紙 2020年2月号
古庫久代さん「今年チャレンジしたいこと」 一年で一番寒く冬の寒さが身に染みる季節です。寒風を利用して今年もまた切干大根等を作っているこの頃です。 昨年末、親類より白菜の糠漬けを沢山もらいました。あっさりした味が美味しいです。自分が作った漬物と一緒に箸休めにいただいています。嫁や娘にお裾分けすると「美味しい」と好評。作り方を教えてもらい漬け込んでいるところ。糠漬け等の発酵食品は整腸に良いそうです。次世代に繋げていきたい伝統食の一つですね。 今年は、興味を持ちながらもやったことのなかった糠床作りを先輩たちに学びながら挑戦したいと思います。自分の育てた季節の野菜を糠床に漬け、美味しくいただき、子供たちに届けられたら幸せです。元気で野菜作りや料理作りができることに感謝しながら。
古庫久代さん 2020年2月7日(金)