NPO法人まちの食農教育
日誌をさがす
閉じる
全て
FHP支配人真鍋 太一
いただきます編集部
NPO法人まちの食農教育樋口明日香
食育係/管理栄養士浅羽暁子
かま屋 副店長石田 青葉
フードハブ農業長/神山つなぐ公社 のうぎょう担当白桃 薫
ストア係/二児の母真鍋美枝
広報係種本 寛子
パン製造責任者笹川大輔
かま屋料理長細井恵子
料理人/加工係中野公未
農業研修生松本直也
おやつ係山田友美
nakaniwa@foodhub.co.jp
かまパン&フレンズ フロア担当新田悠子
広野小学校、神領小学校の5年生によるもち米づくりが始まりました。
詳しく読む
食育
2021年7月11日(日)
投稿者:NPO法人まちの食農教育 樋口明日香
年度末の恒例になってきた神山校の「
つなぐ食育
2021年3月15日(月)
今回は、神山から車で40分ほどの場所にある上板町立高志小学校での取り組みをお伝えします。
2021年2月22日(月)
全身で応答してくる子どもたちのエネルギーに圧倒されながら、今年も神領小学校前の畑で冬野菜を収穫することができました!
2021年1月4日(月)
現在のコムギの祖先であるとされる「ヒトツブコムギ」の発見が約一万年前。時を経て、日本では饅頭、せんべい、おやきやうどんをはじめとした粉物文化が地域ごとに育っており、なるほど、食文化は歴史と土地と人に根ざしているものなのだと、今さらながら納得させられます。
つなぐ
2020年12月14日(月)
昨年までと「同じように」活動できない中、神領小学校・広野小学校の5年生がもち米の田植えと稲刈りを無事終えることができました。
つなぐ授業レポート
2020年11月15日(日)
10月14日(水)から18日(日)までの5日間、かま屋のランチに神山町の江田集落で育まれたお米「キヌヒカリ」が 登場しました。▶︎ イベントページ「知って、食べて、たがやそう。」
神山のこと神山の味
2020年10月19日(月)
神山町の江田集落は、役場のある町の中心部から西に車で15分ほど走った場所にあります。毎年春になると棚田が菜の花の絨毯になり、観光客も多く訪れる場所。その江田集落で
神山のこと
2020年9月24日(木)
徳島市内の某高校に通う生徒さんから「文化祭でかまパンを販売したい」との連絡があり、ここ1ヶ月くらいやり取りしていました。
2020年9月6日(日)
お借りしている役場横の田んぼでは、今年も町内の小学生らが田植えをしました。育てているのは、まちで75年以上種をつないできた「もち米」です。
2020年8月7日(金)
前のページへ123456789次のページへ