今年も種をつないだ「よごれもち」
小学校5年生のもち米づくり

つなぐ授業レポート

神領小・広野小学校の5年生と先生方と。
神領小・広野小学校の5年生と先生方と。

昨年までと「同じように」活動できない中、神領小学校・広野小学校の5年生がもち米の田植えと稲刈りを無事終えることができました。

もち米は、白桃家で70年以上種をつないできたもち米。通称「よごれもち」。フードハブが小学生と活動するようになった2016年からは、収穫した5年生が次の学年へと「校内で種をつなぐ」取り組みを進めてきました。70年分の地域の情報が詰まっている「種」から育つもち米は「病気にも強くおいしい」と茂さんは言います。先輩が収穫した種を手に、いい種を選ぶ「選別」から今年のもち米づくりが始まりました。

籾をまき、苗を育てて、いよいよ田植え。手植えと機械植えの両方を体験した子どもたち。合間で田んぼや用水路にいる生き物に触れている子どももいました。除草作業は地域の方や高校生など多くの人の手が入り、「みんなの田んぼ」と呼べる米づくりのかたちに近づいてきたことも、今年うれしく思ったことの一つでした。(草取りについては GO TO 田んぼ草取り編 に書いています)

収穫も田植えと同様に、手刈りと機械刈りの両方を体験。茂さんが「種をつないできとるから、突然変異したもち米ができることもある」と言って、形状の違うもち米を見せてくれました。

そういったものの中から、おいしいものやかたちの良いもの、病気に強いものが残っていくその積み重ねが目の前の「種」だと思うと、より一層一粒の重みが感じられるようになります。

「初めて田植えや稲刈りをしてとても楽しかった。またしたい」「刈る感触が楽しかった」「家でもお米をつくっているけど、こうやってみんなでできるのは初めて。家ごとにやり方も違うんだなと思った」「みんなでやるのは初めてで最後。楽しくできてうれしかった」「久しぶりに鎌を使うのが不安だったけど、やってみると簡単だった。家でもまたやってみたい」と、小学生たち。

わたしは何より「収穫」までたどり着けたことにホッとしました。ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました!

▶︎畑や田んぼが「みんなの居場所」になるまで(2018年4月)

この日誌を書いた人

樋口明日香

NPO法人まちの食農教育
樋口明日香 (ひぐち あすか)

前フードハブ 食育係。徳島市出身。神奈川県で小学校教員として働いたあと2016年からフードハブに参画。2022年3月より現職。まちの小・中学校、高校、高専の食と農の取り組みにかかわりながら「みんなでつくる学校食」を模索中。 https://shokuno-edu.org/

その他の活動

前へ次へ 閉じる