パンを食べる。小麦を育てる。田畑を守る。

つなぐつなぐ農園育てる

フードハブ・プロジェクトの農業長(つなぐ公社のうぎょう担当)の白桃 薫です。

小麦の作付けが2回目となるつなぐ農園では、約3反の畑で小麦を育てています。去年はじめて、町の小麦づくりの経験のある方々に助言をいただきながら、我々の栽培基準である化学肥料・農薬不使用の栽培方法で、無事収穫することが出来ました。その際、4品種小麦の栽培を試してみたのですが、その中でも1番生育が良く上手に育ったのが「神山小麦」でした。

この神山小麦は、私の祖母が神山で70年以上昔から種を取り続けていた品種で、神山でずっと育てられるうちに気候や土地に合うように変化してきたんじゃないかと考えています。そんな小麦を育てている畑で作業をしていると「家で醤油や味噌を作るように、昔は米の裏作でよう小麦を育てよったんじゃ。今はもう誰もせんようになったけどなぁ」と町のお年寄りの方が話しかけてくれます。その言葉のとおり、町で小麦畑を見ることがまったくなくなりました。しかしながら、私たちの生活の中では、パンやお菓子、料理など小麦を使った物を食べる機会が、昔よりも多くなってきています。

そんな不自然な状況下で、小麦でも地産地食を進めるため、我々は神山小麦を使ったパンを作っています。「小麦があるんだったら、パンが作れてあたり前でしょ」と思う方もいると思いますが、神山小麦は元々は醤油や味噌に使われていた物で、現在一般的に作付けされている品種改良されたパン向きの品種の小麦とは違います。一般的なパンの製法では、美味しいパンは焼けません。
じゃあ、なぜ特殊な製法を使ってまで神山の小麦でパンを焼くことが大事なのか?
それは、私たちが取り組んでいる農地を守っていくということにつながっているからです。

パン職人とメンバーの家族みんなでわいわい麦踏み

神山の中でも条件の良い田畑は、これからも野菜や米栽培が続けられていく可能性があるのですが、水源が無く水やりが出来ない畑や、用水が維持できなくなった田んぼは、耕作放棄されていく可能性が非常に高いです。しかし、小麦栽培は野菜や米栽培と違い、水が無くても育ちます。水に制約のある田畑にとって小麦の栽培はとても適していて、耕作放棄されずに農地を守る一つの手段になっていくのではないかと私は考えています。
だからこそ、そこで育てられた小麦が誰もが日々食べることのできるパンになっている事が大切です。

パンを食べることが小麦を育てることにつながり、小麦を育てることが田畑を守ることにつながる。

だからこそ、パン職人は特殊で高度な技術を用いてでも、神山の小麦を使ってパンを焼きます。
でも、まずは難しいことを考えずに1度パンを食べてみてください!
最初は、「美味しい」から始めてもらえればと思います。そこから、みなさんに食べ続けてもらえるように、より「美味しい」や「このパンを食べる意義」を伝え、案内していくのが私たちの役割だと思っています。その役割を果たせるよう、日々努力をしていきたいと考えています。

去年収穫した神山小麦を 20% 使ったカミヤマ・カンパーニュ

小麦畑の一部は、かまパン&ストアのお店から鮎喰川に向かって下に少し降りるとあります。
お店に来た際は、麦畑の様子を是非覗いてみてください。
もし私たちが作業をしていて、小麦づくりの思い出話などあったら、話して貰えればと思います。

この日誌を書いた人

白桃 薫

フードハブ農業長/神山つなぐ公社 のうぎょう担当
白桃 薫 (しらもも かおる)

農業長。神山町出身。一般社団法人 神山つなぐ公社所属。神山町役場の職員として11年間勤務。暮らしや仕事中で、日々神山の農業に対して危機感を抱いていた。神山町の地方創生ワーキンググループで考えたフードハブの原案に「これしかない」と思い実行を決意。現在は、神山つなぐ公社の、のうぎょう担当として立ち上げに参画し、実際に田畑に出て農業に取り組んでいます。

その他の活動

前へ次へ 閉じる